今回は、普段なんとなく飲んでいる「お茶」について少し深掘りしてみようと思います。
「緑茶と紅茶って、何が違うの?」
「そもそもお茶の“葉っぱ”って、みんな同じじゃないの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、緑茶・紅茶・烏龍茶はすべて“同じ葉”から作られているんです。
でも、加工方法が違うだけで、香りや味、色まで大きく変わるのが「お茶」の面白いところ。
この記事では、
まで、わかりやすく解説していきます!
そもそも「お茶」とは?──すべての始まりは「チャノキ」
まず押さえておきたいのは、お茶の原料です。
お茶は、「チャノキ(Camellia sinensis)」というツバキ科の植物の葉っぱから作られます。
世界中のお茶(緑茶・紅茶・烏龍茶など)は、この一種類の植物から生まれているのです。
では、なぜ「色や味がこんなに違う」のか?
それは【発酵】という工程の有無と、その程度によって分かれます。
お茶の種類は「発酵度」で決まる!
お茶は、大きく以下の3つに分類できます。
お茶の種類 | 発酵度 | 特徴 |
---|---|---|
緑茶 | 無発酵 | さっぱり・香り控えめ |
烏龍茶 | 半発酵(中発酵) | 花のような香り・程よい渋み |
紅茶 | 完全発酵 | コクがあり香り豊か |
緑茶(日本でおなじみのお茶)
緑茶は「発酵させない」お茶です。
茶葉を摘んだあと、すぐに蒸したり炒ったりして酸化酵素の働きを止めることで、緑色のまま保存します。
✅ 代表的な緑茶の種類:
- 煎茶:最も一般的な日本茶。爽やかな渋みと甘み。
- 抹茶:石臼で粉末にした茶葉。茶道やスイーツに。
- 玉露:日光を遮って育てた高級茶。甘みが強い。
- 番茶・玄米茶:日常的に飲まれるさっぱり系。
烏龍茶(中国や台湾で人気)
烏龍茶は「半発酵茶」と呼ばれ、緑茶と紅茶の中間的な存在です。
茶葉を部分的に酸化させることで、花のような香りやフルーティな味わいが生まれます。
✅ 代表的な烏龍茶の種類:
- 凍頂烏龍茶(台湾):上品な香りが特徴。スイーツとも相性◎
- 鉄観音(中国):濃厚な香ばしさと後味の甘み。
紅茶(世界で最も飲まれているお茶)
紅茶は完全に発酵させたお茶です。
茶葉が酸化することで色が赤〜茶色くなり、香りやコクが引き立ちます。
✅ 代表的な紅茶の種類:
- ダージリン(インド):紅茶のシャンパン。香りが華やか。
- アッサム(インド):ミルクティーに最適なコクの強い茶。
- セイロン(スリランカ):クセが少なくバランスの良さが魅力。
茶葉のグレードって?──一番茶、二番茶、三番茶の違い
同じチャノキでも、収穫時期によって品質が変わります。
- 一番茶(新茶):春に最初に摘まれる。旨みが強く栄養も豊富。
- 二番茶:初夏に収穫。やや渋みが増す。
- 三番茶・秋冬番茶:夏〜秋にかけて。価格は安いが風味は控えめ。
お茶好きの方は、一番茶の時期(5月頃)に「新茶」を買うのがおすすめです!
お茶の楽しみ方いろいろ!おすすめの飲み方
- 緑茶:70〜80℃のお湯で淹れると渋みが抑えられます。夏は水出しでも◎
- 烏龍茶:高温で香りを引き出すのがポイント。ガラスのポットで香りも楽しんで。
- 紅茶:ミルクティー、レモンティーなど多彩。ティーバッグより茶葉がおすすめ。
どのお茶も自分の「お気に入りのカップ」を使うと、味も気分もワンランクアップしますよ!
まとめ:お茶の世界は深いけれど、まずは一杯から
お茶は、ただの飲み物ではありません。
製法、香り、味、文化……すべてが奥深く、知れば知るほど面白くなります。
難しい知識がなくても、まずは「自分の好きなお茶」を見つけるところから始めてみましょう!
コメント